蜂の処理。
本日もブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
なにかとあった 東京2020オリンピックですが やはりスポーツの魅力を存分に味わう気かともおなっていますね。

連日の金メダルにマスコミも大変な苦労があるかと思いますが 笑顔が多くなってることも事実では。 個人的には このオリンピック期間は TVに釘付け機関にしたいと! チャンネルのリモコンが壊れない程度でね
2画面もいいかもです!
さて 今日はハチの巣のご相談。 いつもご依頼いただくOB様より 孫の家の中に蜂がちょこちょこ死んでいる。。。とのご連絡を頂きました。 小さなお子様宅という事ですので至急にと現場へ
。 まずは外部の換気ガラリ周辺を蜂が出入りしていないか入念にチェックさせていただきましたが その形成はあまりなく しいて言えば小さな巣が確認された程度。 たまたま窓アドの隙間から入ったのかと思いながら 以前のリフォーム時に取りつけました天井点検口から小屋裏へ上がり調査。
すると 北西面の梁に小さな球状のものが。。。。 そう、スズメバチの巣の作りかけでした。
専門のスタッフさんと同行していましたので、蜂自体いないように見えましたが念のため 殺虫剤を処理し 巣ごと。。。 直径10センチ程度の物でしたが よく見ると白い蛹の部分も確認でき おそらくこれから。。。だったのかもです。

施主様にも見ていただきましたが やはり巣を作りやすい地域、そして家形状でもあります事を伝え こまめに点検していただけるポイントをご説明し 帰社。
天井らには ネズミ捕りの仕掛けもあり 小さなネズミもつかまっえちました。
ただ どなたが仕掛けたかがわからない。。。 ええ・・・



