会社に現場に!モリリフォームの最新情報を発信中!
店長日記のRSSはこちら
端午の節句ですが、日本ではもともと5月5日は女性の節句でした。 田植えを始めるこの時期に五穀豊穣を祈り、田植えをする女性=早乙女(さおとめ)が巫女となって 菖蒲や蓬(よもぎ)で屋根を葺いた小屋で身を清めたそうです。 現在のように端午の節句が男の子のお祭りになったのは江戸時代です。 菖蒲は勝負や尚武(武事を尊ぶ)に通じる事から勇ましさの象徴となり、 鯉のぼりを掲げて武者人形を飾るなど、男の子の祭りとして定着していったようです。